京都舞鶴の岩牡蠣は夏が旬です。
日本の牡蠣と言えば、三陸の岩手や宮城、広島、三重の志摩地方などが有名ですが、2大産地としては宮城と広島が圧倒的な水揚げ量を占めています。
牡蠣は冬のものと思いがちですが、夏にも美味しい岩牡蠣があります。
日本の岩牡蠣は、おもに山形 富山 鳥取 新潟 石川 茨城 愛媛 大分などで捕れます。
京都舞鶴の岩牡蠣とは?
舞鶴の岩牡蠣は夏の名物で、生で食べる場合はちゃんと殺菌処理されている生食用です。
今、こんなに暑いのに生ものなんて・・大丈夫なの?と思いますが、京都府舞鶴市の岩牡蠣は夏が旬なのです。
冬の牡蠣と比べると、やや大きくて1個300g以上はあるそうです。
色や形もちょっと違うように見えました。
味は濃厚でクリーミー。
海のチーズと呼ばれています。
通常、牡蠣の成長は4年ほどですが、舞鶴の牡蠣の成長はとても早く3年ほどで成長します。
参考:2020年8月17日放送【NHKうまいッ!】
舞鶴の岩牡蠣はレモンと胡椒を掛けるのが地元のおすすめとか(^。^) pic.twitter.com/uc19KwWq3A
— なるの⋈pixivコイカツ版権キャラ配布中 (@donko824) August 17, 2020
テレビで舞鶴の岩牡蠣の特集をしてたんだけど、いいね
デカデカぷりんぷりんな身、食いてぇ← pic.twitter.com/Hrpb6BmCv7
— ひろよ☆ (@RD_project_02) August 17, 2020
舞鶴夏のグルメ。舞鶴岩牡蠣丼(^∇^) 卵とじにして美味そう。それと岩牡蠣のみそマヨ仕立て。白味噌とマヨネーズで焼いてるのね。これまた美味そう(o^^o)#うまいづる #舞鶴 pic.twitter.com/ftwWZaNFYn
— なるの⋈pixivコイカツ版権キャラ配布中 (@donko824) August 17, 2020
お、NHKで舞鶴の岩牡蠣の特集やってる(^∇^) pic.twitter.com/YP99ZS2VbX
— なるの⋈pixivコイカツ版権キャラ配布中 (@donko824) August 17, 2020
お盆恒例の親友の墓参りをしてからの舞鶴で美味いものを食べる旅?
夏にしか食べられない岩牡蠣は最高です✨#舞鶴#岩牡蠣#岩牡蠣丼#岩牡蠣フライ#甘エビ pic.twitter.com/3ZB4eUAld9— Vocalist.MASAKI_Marvelous xRay Vo.&Leader (@masaki_mxray) August 13, 2020
余りにも混みすぎてるため、食事は早々に諦めて岩牡蠣だけ食す。大洗以外の岩牡蠣は初めて。 (@ 道の駅 舞鶴港とれとれセンター in 舞鶴市, 京都府) https://t.co/y59x7h8Ny5 pic.twitter.com/3PvlpiN1WD
— hamp@横浜山中 (@32hamp) August 13, 2020
舞鶴の牡蠣はなぜ成長が早いのか?
舞鶴の牡蠣はなぜ成長が早いのでしょうか?
3年で大きく成長するのにはあらゆる条件が整っているからと言えます。
まずは舞鶴の土地や地形に関係があります。
こちらは舞鶴湾の地図です。
岩牡蠣は日本海側の5~10m海底に生息しています。
舞鶴の海はリアス式海岸で海の背後には山が迫っています。
山に囲まれた地形であることが植物プランクトンが多く生息することにもつながり、岩牡蠣の餌となってくれることが成長に大きくかかわっています。
舞鶴で岩牡蠣の養殖が盛んになったのは?
岩牡蠣を養殖できないかということで研究がされました。
すると、舞鶴での牡蠣の成長が早いとわかったのです。
徐々に岩牡蠣の漁師さんの数が増えて行ったのです。
現在は約60軒の漁師によって年間25万個の岩牡蠣が出荷されています。
漁師さんの中には7~8年前に脱サラして始めたという方も多くいらっしゃいます。
牡蠣はどのように育つ?
牡蠣は時期になると海に卵を産みます。
産むというより卵を海に吐き出すという感じで海水が真っ白に濁るくらいになるそうです。
その時に、カルチと呼ばれる貝殻を海に沈めて卵を付着させます。
舞鶴の漁師さんはホタテを使われるところが多いようです。
ホタテにくっついた牡蠣の赤ちゃんが成長しだんだん大きくなっていきます。
岩牡蠣の養殖には筏を使って行いますが、その筏をただ牡蠣を海に沈めておけばいいというわけではありません。
時期を見て牡蠣の成長を見るために海から上げます。
成長した貝同士が固まってくっついているのをバラバラにして、さらに海に戻してあげます。
すると、その牡蠣にホヤなどの数種類の貝がくっついて(宿って)きます。
これをまた、器具でカンカンとたたいて取り除いてあげて、再び海に戻してあげます。
あるときは一日中この作業をやるそうです。
牡蠣の殻に宿った貝は固くて簡単にはとれませんが、頑張って1日にだいだい300個くらい行うとのこと。
さらに牡蠣の大小を分けてきれいに並べて網に入れて再び海に沈めていきます。
漁師さんは「子供を育てるようだ」とおっしゃっていました。
参考:2020年8月17日放送【NHKうまいッ!】
こちらはカキ養殖の風景です。
※舞鶴ではありません
出典:株式会社日本かきセンター
岩牡蠣と真牡蠣の違い
日本では岩牡蠣と真牡蠣があります。
違いは何なのでしょうか?
冬に鍋物などでよく食べるのは真牡蠣です。
時期は秋口から春にかけてですが、一番おいしいのはやはり冬です。
真牡蠣は浅瀬に生息しほとんどが養殖であるのに対し、岩牡蠣は天然物が多く、海の深いところに生息しているので海女さんが海に深く潜って捕ったりします。
真牡蠣の方が小ぶりで、岩牡蠣の方が大きくて厚ぼったいのが特徴です。
舞鶴のご当地グルメ岩牡蠣丼とは
舞鶴では、毎年6~8月には市内で20ほどのお店で岩牡蠣丼を提供していてご当地グルメになっています。
舞鶴市観光協会によりますと舞鶴の岩牡蠣の条件とは、牡蠣が新鮮であること、舞鶴名物のかまぼこが使ってあること、また食べたいと思ってもらえることだそうです。
そうは言っても、それぞれのお店の特徴があると思いますので、まずは食べてみないことにはわからないでしょう。
食べ歩きしてみたいと思ってしまう程美味しそうですね。
舞鶴の岩牡蠣丼をいたーだきーます pic.twitter.com/NAgVqmRH1p
— にーやん (@oh_niyan) June 7, 2016
舞鶴の夏の名物、岩牡蠣丼。 pic.twitter.com/ngPJ9mksO0
— 佐竹龍蔵|Satake Ryuzo (@stkrz) May 3, 2016
昨晩寄ったととげん。お腹いっぱいで食べ損ねた岩牡蠣丼食べにきた。舞鶴の色んな店で出してるが、ここのは天ぷらにしたのを卵とじしてる。とても美味しい。
とり貝の刺身。
カキフライ。
何の気なしに食べようとしたら、むちゃくちゃでかい!衣からはみ出てる!あっ!そっか!岩牡蠣のフライだこれ! pic.twitter.com/2D8AhtXa3F— なぐも@5月上旬「俺流!絶品めしvol.24」コミック掲載 (@nagumon) August 7, 2018
ようやく県外へのツーリングが解禁。
やはりこの時期は岩牡蠣。
というわけで舞鶴の割烹松きちで岩牡蠣丼。
ぷりぷりの岩牡蠣。 pic.twitter.com/8D2Xg7ingM— 謎マン (@nazo1300) June 7, 2020
昨夜は娘たちの舞鶴2泊目。夕食は「凡愚」で、まずは一押しの鯖すし。締めは岩牡蠣丼。生でも980円する岩牡蠣を同じ価格で丼だから小ぶりは止むを得ないか。大きな器にご飯はたっぷり、岩牡蠣は2個分くらいあるのだろうか。プリプリ感は味わえる。 pic.twitter.com/zZWSZG7d
— 釼菱(けんびし)英明 (@kenchan0921) August 16, 2012
舞鶴の〆は魚源さんで岩牡蠣丼を戴きました。
今まで食べた牡蠣丼はなんだったんだ!?ってくらい美味しかったです。
今回は新しい店も見つけたし、距離的に諦めていた場所にもいけたし良い旅でした。
尋常じゃないレベルの筋肉痛になってますが、これも旅の醍醐味です。#うまいづる#舞鶴はいいぞ pic.twitter.com/l9MU5hffNX— F (@F03113979) August 11, 2020
岩牡蠣丼が食べられるお店を紹介!
舞鶴市のご当地グルメになっている岩牡蠣丼が食べられるお店の詳細と駐車場やアクセス情報を紹介します。
おもに以下のお店があります。
・まいづる茶屋
・ととのいえ
・魚源(ととげん)西舞鶴店
・魚源(ととげん)東舞鶴店
・割烹松きち
・西舞鶴 加寿美
・海鮮れすとらん ととや
・一天張(いってんばり)
・水協食堂
・居食屋 凡愚(ぼんぐ)
・レストラン 海望亭
・いけす料理 卑弥呼
まいづる茶屋
まいづる茶屋は落ち着いた雰囲気のお店です。
席は40席あり、カウンターやテーブル席や座敷もあります。
【営業時間など詳細】
月・水~金は10:00~15:00 17:00~21:00
土・日は10:00~22:00
定休日:火曜日
予約OK
駐車場は10~15台は停められます。
0773-76-1886
京都府舞鶴市十倉60-1
ととのいえ (舞鶴市漁業協同組合竜宮浜支所)
ととのいえは、目の前が漁港という立地で海が見える眺めが良いお店です。
【営業時間など詳細】
営業時間:10:00~18:00
定休日:火曜日
予約OK
駐車場はあります
0773-68-0013
京都府舞鶴市小橋104-13
魚源(ととげん)西舞鶴店
魚源(ととげん)西舞鶴店はおしゃれで落ち着いたお店でカウンター席や座敷もあります。
全席約30席で禁煙となっています。
駐車場はやや店舗から離れていますが南北にあります。
【営業時間など詳細】
昼11:00〜14:00 夜17:00〜23:00
定休日:木曜日
050-5590-6469
京都府舞鶴市字引土263-18
JR西舞鶴より徒歩3分のところです。
魚源(ととげん)東舞鶴店
魚源さんは海沿いにあり海が一望できます。
オーナーさんは魚屋さんなので旬の海鮮物が食べられます。
カウンター席や座敷があります。
【営業時間など詳細】
昼11:00〜14:00 夜17:00〜23:00
定休日:火曜日
0773-63-0700
京都府舞鶴市字浜47−11
割烹松きち
お座敷や個室などもある雰囲気のいい料理屋さんです。
舞鶴の海の幸や野の幸を取り入れたお料理を提供して下さります。
【営業時間など詳細】
昼11:30~ 14:00 夜17:30~21:00
月曜日~日曜日まで営業
不定休あり
駐車場は12台分あります。
050-3462-7141
京都府舞鶴市字浜150
西舞鶴 加寿美(かすみ)
地元ではよく知られている仕出しもやっているお店で、全室個室ですので利用しやすいです。
畳でもテーブル席があり、少人数から団体さんまで利用できるお店です。
【営業時間など詳細】
昼11:30~14:30 夜18:00~21:00
通常の定休日:火曜日ですが団体さんは予約可
TEL:0773-75-0428
FAX:0773-75-8419
京都府舞鶴市字円満寺139
京都府舞鶴市へのアクセス
京都市舞鶴市内へ行く場合のアクセスをご紹介します。
車で行く場合
舞鶴市内の高速道路インターには舞鶴東IC 舞鶴西IC 舞鶴大江ICがありますので、高速道路を利用する場合の行き方をご紹介します。
【名古屋方面から】
方法① 名神高速を西へ進め、京都南ICを過ぎますと京都と大阪の境である大山崎JCTから京都縦貫道へ入ります。
大きなJCTですので方面を間違えないように気を付けてください。
京都縦貫道 長岡京 福知山と案内表示が出ますからそちらへ進めていきます。
京都の丹波を通過し綾部へ出て、綾部JCTから今度は舞鶴若狭自動車道へ入るとすぐのICが舞鶴西ICとなります。
方法② 名神高速を西へ進め、大山崎JCTを通過し大阪へ入り、大阪の吹田JCTより中国自動車道をさらに西へ進め、吉川JCTより舞鶴若狭自動車道へ入り日本海側へ北上します。
綾部ICを過ぎますとその先に舞鶴西ICとさらに1区間先に舞鶴東ICがあります。
舞鶴市内へ出るにはこのどちらかのICを利用すると良いでしょう。
※JCT=ジャンクションのこと
【京都市内から】
京都市内からは国道9号線のバイパス的役割である京都縦貫道を経由すると舞鶴へ行けます。
京都の嵐山から西の亀岡へ出ていただき、沓掛インターから京都縦貫道上がっても良いでしょう。
【岡山方面から】
岡山方面から京都舞鶴へ行く場合は、山陽自動車道よりも中国自動車道の方が行きやすいかと思います。
中国自動車道経由で兵庫県の滝野を過ぎてひょうご東条ICの次の吉川ICを過ぎてから吉川JCTより舞鶴若狭自動車道を日本海へ北上します。
綾部ICを過ぎますとその先に舞鶴西ICとさらに1区間先に舞鶴東ICがあります。
JRで行く
舞鶴市内の最寄り駅は、JR東舞鶴駅・JR西舞鶴駅です。
JR京都駅からは、舞鶴へ直通の特急「まいづる号」があります。
約1時間40分で舞鶴へ行くことが出来ます。
JR大阪駅からだと、京都駅を経由して直通特急「まいづる号」を利用した場合は約2時間20分行くことが出来ます。
JR東舞鶴駅・JR西舞鶴駅は舞鶴線上の駅ですので、福知山駅か綾部駅を経由して舞鶴線へ入ることになります。
まとめ
京都府舞鶴市の夏の味覚である岩牡蠣のについてご紹介しました。
・ご当地グルメである岩牡蠣丼が食べられるお店やお店情報
・京都でも日本海側に位置する舞鶴へのアクセス情報
ご参考になれば幸いです。
お読みいただきありがとうございました。